2009年11月07日 ★田貫湖から山中湖へ 富士山 風景 写真 初めて訪れた富士山西麓の田貫湖。かつて小さな沼だったところとか・・・午後の光の中に在る富士山。水鳥も心なしかのんびりと。帰りに通った山中湖は雲も切れて、きれいな夕暮れ。
こりす 2009年11月07日 05:07 小さな沼だった、という事はどんどん水かさが増えて湖に昇格しちゃったんですか?そんな事ってあるんですね~☆富士山、どんな姿も美しいなあ…でも秋は夕暮れ、かな10月あたりのカレンダーにどうでしょ♪
コケ魔女 2009年11月07日 11:58 komichiさんこんにちは♪富士の美しさを数多く見ているから撮る事の出来る写真ばかり。。溜息がでました。深田久弥の言葉が浮かびます『八面玲瓏という言葉は富士山から生まれた。東西南北どこからみても、その美しい整った形は変わらない。どんな山にも一癖あって、それが個性的な魅力をなしているものなのだが、富士は単純で大きい。。偉大なる通俗性と単純。。結局はその偉大な通俗性に甲を脱がざるを得ないのである』はるか昔から、日本人の故郷のような富士山。。素晴らしい写真で今日も爽やかに過ごせそうです。ありがとうございます
木の葉 2009年11月07日 16:29 何て素晴らしい景色!もう!完璧!湖にそっくりそのまま映ってて綺麗です。色も三色だけって感じがいいですよね。最後の写真は本当に美しくて…。Komichiさんが凄い! 私も拍手贈ります。
Beehive 2009年11月07日 17:07 天へとそびえる富士の偉影も素晴らしいですが、私はつい湖面に映った鏡像のほうに目がいってしまいます。富士山がもし女性なら、自分の力強い美しさを一生知ることはなく、この湖面にゆらゆらとたゆたう儚い姿を自分だと思うのでしょうね。私たちも、自分の本当のよさって、作りこんですまして映った鏡や写真の中には、一生見ることができないものなのかもしれません。<M>
komichi 2009年11月07日 22:10 sasapandaさん、こんばんわ。我が家からですと山中湖や河口湖はすぐに行けますが西側の湖は少し遠くなるので、なかなか行く機会がありませんでした。富士山が綺麗に見える湖ですね~~♪
komichi 2009年11月07日 22:14 こりすさん、こんばんわ。この田貫湖は小さな沼だったものを広げた人口湖だそうです。この日初めて富士山の周りを1周したことになりました。どこから眺める富士山も、それぞれの美しさのような気がします☆☆
komichi 2009年11月07日 22:17 むっちゃんさん、こんばんわ。我が家から比較的近い場所にあるので、ちょっとその気になると出かけています。森は森のよさ、湖は湖のよさがあって・・・富士山は懐の大きな山です♪
komichi 2009年11月07日 22:21 コケ魔女さん、こんばんわ。「偉大なる通俗性と単純・・・」そうですね~~。以前はそれゆえか、あまり好きになれなかった富士山ですがこちらに住むようになってとても身近な山になり好きになりました♪私自身、年を経て少し心がやわらかくなってきたのかもしれません・・・?(笑)。
komichi 2009年11月07日 22:26 木の葉さん、こんばんわ。この田貫湖、この日は人影もなく、とても静かでした。水鏡に映った富士山も陽炎(かげろう)のようで・・・綺麗でした。夕暮れの山中湖には珍しく雲もなく、すっきりとした空で嬉しかったです☆拍手ありがとう!!
komichi 2009年11月07日 22:46 Beehive(M)さん、こんばんわ。富士山も人も一生自分のほんとうの姿を見ることなく終えてしまうのでしょうね。。鏡を見るとき、しぜんと気に入った顔を作っている自分がいますし・・・(苦笑)。
庭花 2009年11月08日 17:01 美しい世界ですね。富士山も湖も・・・ため息が出ます。水の芸術ですね。水鳥はカナダガンですか。珍しい水鳥を見せていただき、ありがとうございます。勉強になりました。
komichi 2009年11月08日 21:00 庭花さん、こんばんわ。ふだんは行かない富士山の西。初めて眺めた田貫湖からの冨士は静かな佇まいでした。水鳥(カナダガンだそうですね)も私が近づいてもあまり慌てる風もなく、悠然としていました。
ののはな 2009年11月10日 22:39 すばらしい写真ですね。富士のよさを余すところなく撮されていますね。これが午後の光とは思えない、透明感のある1枚目。カナダガンがもう渡ってきているのでしょうか。WATARIDORIって映画の雁を思わず思い出しました。あの羽音が聞こえるようですね。力強さを感じます。 山中湖でのうっすらとした夕焼け空をバックにした富士もいいですね。
komichi 2009年11月10日 23:30 ののはなさん、こんばんわ。我が家から1時間もかからずに行ける富士山東側にはよく出かけますけど、西側にはあまり行かず、田貫湖もはじめて出かけました。出店もなくとても静かな雰囲気が好きになりました。これからも何回か出かけてみたいと思っています。「WATARIDORI」あのフランスのドキュメンタリー映画、私も大好きで何回も観ました。あの渡りをしていた雁と同じ種類のようですね~~♪夕暮れの山中湖に珍しく雲がなくて・・・とても綺麗でした。
もんもんとももちゃん 2010年01月07日 19:33 komichiさんこんばんは♪水鳥は逃げないんですね♪美しい鳥ですね♪それと昔沼だったのが,こんなに水を蓄えて,動物達の憩いの場を提供してくれているんですね♪
この記事へのコメント
湖に映るシルエットが、初冬の香りを運んで来るようです。
もう立冬ですから…
富士の美しさを数多く見ているから撮る事の出来る写真ばかり。。
溜息がでました。
深田久弥の言葉が浮かびます『八面玲瓏という言葉は富士山から生まれた。東西南北どこからみても、その美しい整った形は変わらない。どんな山にも一癖あって、それが個性的な魅力をなしているものなのだが、富士は単純で大きい。。偉大なる通俗性と単純。。結局はその偉大な通俗性に甲を脱がざるを得ないのである』
はるか昔から、日本人の故郷のような富士山。。
素晴らしい写真で今日も爽やかに過ごせそうです。
ありがとうございます
もう!完璧!湖にそっくりそのまま映ってて綺麗です。
色も三色だけって感じがいいですよね。
最後の写真は本当に美しくて…。
Komichiさんが凄い!
私はつい湖面に映った鏡像のほうに目がいってしまいます。
富士山がもし女性なら、自分の力強い美しさを一生知ることはなく、
この湖面にゆらゆらとたゆたう儚い姿を自分だと思うのでしょうね。
私たちも、自分の本当のよさって、作りこんですまして映った鏡や写真の中には、一生見ることができないものなのかもしれません。
<M>
澄み切った空気と水を感じました。
我が家からですと山中湖や河口湖はすぐに行けますが西側の湖は少し遠くなるので、なかなか行く機会がありませんでした。
富士山が綺麗に見える湖ですね~~♪
この田貫湖は小さな沼だったものを広げた人口湖だそうです。
この日初めて富士山の周りを1周したことになりました。どこから眺める富士山も、それぞれの美しさのような気がします☆☆
我が家から比較的近い場所にあるので、ちょっとその気になると出かけています。森は森のよさ、湖は湖のよさがあって・・・富士山は懐の大きな山です♪
「偉大なる通俗性と単純・・・」そうですね~~。
以前はそれゆえか、あまり好きになれなかった富士山ですがこちらに住むようになってとても身近な山になり好きになりました♪
私自身、年を経て少し心がやわらかくなってきたのかもしれません・・・?(笑)。
この田貫湖、この日は人影もなく、とても静かでした。
水鏡に映った富士山も陽炎(かげろう)のようで・・・綺麗でした。夕暮れの山中湖には珍しく雲もなく、すっきりとした空で嬉しかったです☆
拍手ありがとう!!
富士山も人も一生自分のほんとうの姿を見ることなく終えてしまうのでしょうね。。鏡を見るとき、しぜんと気に入った顔を作っている自分がいますし・・・(苦笑)。
この鳥はカナダガンの亜種ですか。ありがとうございます。
水が綺麗でした。。
ため息が出ます。水の芸術ですね。
水鳥はカナダガンですか。珍しい水鳥を見せていただき、ありがとうございます。
勉強になりました。
ふだんは行かない富士山の西。
初めて眺めた田貫湖からの冨士は静かな佇まいでした。
水鳥(カナダガンだそうですね)も私が近づいてもあまり慌てる風もなく、悠然としていました。
山中湖でのうっすらとした夕焼け空をバックにした富士もいいですね。
我が家から1時間もかからずに行ける富士山東側にはよく出かけますけど、西側にはあまり行かず、田貫湖もはじめて出かけました。
出店もなくとても静かな雰囲気が好きになりました。これからも何回か出かけてみたいと思っています。
「WATARIDORI」あのフランスのドキュメンタリー映画、私も大好きで何回も観ました。あの渡りをしていた雁と同じ種類のようですね~~♪
夕暮れの山中湖に珍しく雲がなくて・・・とても綺麗でした。
水鳥は逃げないんですね♪美しい鳥ですね♪
それと昔沼だったのが,こんなに水を蓄えて,動物達の憩いの場を提供してくれているんですね♪