■藤野ぐるっと陶器市■2013 から・・・
5月18日、19日の二日間お天気に恵まれ
ことしの■藤野ぐるっと陶器市■も終えました。

☆静風舎の展示から・・・
日本画家・柿崎さえみさんとのコラボレーション

☆FOREST MARKETから・・・
今年は素敵な屋台も出現


☆studio fujinoから・・・
竹林の向こうの古民家がstudio fujino
アート・セレクトショップのような
センスのいい作品が並んでいました。



☆里山長屋から・・・
我が家から徒歩で5、6分ほどのお隣
共有スペースではうつわの展示やカフェ
藤野電力のソーラーパネルの紹介も

☆アートビレッジ&野山の食堂から・・・
野山の食堂の裏に造られた「とうじゅの庭」
もうすぐ薔薇の季節になります。

☆龍夢万華鏡工房から・・・
万華鏡作家・傍島飛龍さんの陶作品や万華鏡
庭には神津幸浩さんの陶作品など




陶の万華鏡やコビット(小さな陶人形)現在70体
1000体になったら展覧会をする予定とか・・・
多肉植物も飛龍さんのユニークな器で育っています。

光に透ける神津幸浩さんの美しい色彩のうつわ
☆高橋安子アトリエから・・・




版画家・つよしゆうこさんの絵の展示も
☆陶釉舎から・・・

今回、陶釉舎ギャラリーの展示は
「奥村巳菜 陶虫展 in 藤野」
原始を想わせるような昆虫のアート
作品のテーブルには1cm位の本物の昆虫も・・・



全部は廻りきれませんでしたけど
たくさんの刺激を受け
久しぶりに会った藤野の友人たちとも
楽しく交歓できた二日間。
★■藤野ぐるっと陶器市■2013 のこと
http://komichi-blog.at.webry.info/201304/article_7.html
この記事へのコメント
朝のうちどんより曇り空でしたが昼から京都
快晴に恵まれました(^^)。
やはり芸術の里ですね。
村?町全体が美術館の様なのですね。
皆さん楽しみながら芸術と生きてるのが雰囲気で
伝わりますね。
こちらは一日雨模様でした。
京都がお天気になってきたのでしたら
こちらは明日からお天気になりそうです~♪
藤野の里はアーティストの工房が点在しているので
「陶器市」も一日では廻りきれません。。
我が家は静風舎という白磁工房のお隣なので
たくさんの人が行き交って…我が家の庭で遊んで行く人もいました~♪
遠くに出かけなくてもこのようなイベントに参加できるkomichiさんが羨ましいです~。
原始的な昆虫も面白いですね。
今年も陶器市が開催されました!
初参加のstudio fujinoのセンスの良さに感動したり
新しい作家さんも増えて、これからが楽しみです~♪
これから秋まで毎週何かやっているので、退屈している暇がありません~(笑)。
静風舎さんのテーブルコーディネートも夏仕様ですね、竹林に建つstudio fujinoさんの和洋折衷の内装もステキです。
三溪園の“日本の夏じたく”・・忘れていた日本の夏を思い出しました・・まさか、着物で行かれたの・・。。
藤野はアーティストの多いところですから、こうして「陶器市」も開催しやすいのだと思います~♪お隣の静風舎のテーブルこーディネートも涼しげでした。。初めて伺ったstudio fujinoも素敵で、好きな場所が一つ増えました♪
三溪園の「日本の夏じたく」も見習わなければ…と思うことも多く、新緑散歩をしながら、自分の夏じたくを考えました。今年は着物では出かけず三溪園を満喫しました。。
毎年凄く盛り上がってますよね!
本当に町が芸術の街、素敵だと思います~!
Komichiさんのお宅にも人が寄られることも素敵!
私は、てっきり陶器を出展かと思ってましたけど(笑)
近くの方とこういう催し物で話もでき、お邪魔もできるところが素晴らしいと思います。
そこに暮らしてると、ひょっとして何かの作品を作りたくなったり、出展してみたくはなりませんか~?
毎年、参加されるアーティストの方も多くなって…
遠くからもたくさん訪れます~♪
以前自分でもイベントを開催していたので、やっている人の苦労は理解できるのでなるべく協力したいと思っています。。
私は作品を作るだけの才能が足りないので、ゴミを作ることになってはいけないとプロにお任せしています~(笑)。