■シンギングリン・藤野リトリート■コラボlive at 芸術の家
新緑も鮮やかになった藤野
我が家の庭先に自生する藤の花
一気に初夏になった午後
藤野・芸術の家Aスタジオで開催された
ガイネさんのインディアンフルートと
タカさんのシンギングリンとのコラボliveへ。
藤野・芸術の家(宿泊施設やホール、スタジオを備えています)
この日は土曜日、広い庭にテントも・・・
初めて接する楽器・シンギングリン
金属のボウル上の上に漆塗りされた楽器。
棒で淵をなぞって波動を起こし
静かな音色を受けとります。
瞑想の手助けにも・・・
藤野在住のガイネさん手作りの
インディアンフルートが奏でる
哀愁に満ちた深い音色に感情が
静まるのを感じ穏やかな時間。
最後に一日の時間をliveコラボで演奏。
まだ暗い朝から日が昇り日暮れまで・・・
時のドラマが心地よい。
左:ガイネさん 右:タカさん
■シンギングリン・藤野リトリート■コラボlive at 芸術の家
神奈川県立藤野芸術の家
2018年4月21日 13:30~15:30
出演:タカ(シンギングリン)
ガイネ(創作楽器)
ガイネさんの手作りフルート
シンギングリン
シンギングリンを奏でる棒
今回のliveではガイネさんの新しいCD、
白鳥哲監督新作 映画「リーディング」でも
共演したピアニストであり音楽プロデューサーでもある
高橋全(あきら)さんとのコラボアルバム
『TWIN VORTEX』(Gaine & Akira)の紹介も…
家に戻り、今年3月インド・リシュケシュで購入した
チベットで手作りされた私のシンギングボールを
叩くだけではない演奏の練習~☆
春の水仙が終え
初夏の花たちが庭を彩っています。
この記事へのコメント
藤野の芸術の家では、珍しい楽器や音楽も味わえるのですね。
シンギングリンとインディアンフルート、素朴で幻想的な音色ですね。
私は遅ればせながら、相模原市のレポートです。
藤野は昔から藤の多いところで、この時期になるとあちこちで大木に巻きついた藤の花が見られます~☆今年は花付きがいいようです。
芸術の家では、さまざまなアートの催しが行われていて、陶芸や木工を一般の人達ができるスペースもあり、連休などは賑やかなことになりそうです~☆
今回はシンキングリンの音色を聴きに出かけました。
瞑想にふさわしい音色と倍音を感じました~♪
komichiさん宅に自生してるんですか…ハチとかたくさん飛んでるでしょうし、気をつけて下さいネ。
インディアン・フルートの素朴な響きと明快なピアノ、シンセの音が美しいです。
いわゆるヒーリングミュージック、ヨガとかに確かに合いそうです。
個人的には呻吟グリンという楽器が気になります。
どんな音色を持っているのでしょう。
金属ボウルに漆塗りと云うことは、キンキンした音よりも少々落ち着いた音色を持っているんじゃないかと。
縄文時代にも漆が使われていたとあるので、太古の音に近い響きを持っているんじゃないか。
ホントに聴いてみたいと、今心底思ってます。
藤野の森には、いまあちこちで藤の花が咲いていて、
大木に絡みついているので頭上高く咲く感じです。
ガイネさんのコラボCD、ヨガの時にかけようと購入しました~☆
シンギングリンの音色はほぼシンギングボウルと同じような感じですけど、倍音が長く続くような感じがしました~☆
音の高さは小さいものほど高くなり、大きなものは低く感じました。
静かに唸るような音色が続いていました。
波動が心地よかったです~♪
朝から、落ち着いた気分です ♪
聴いてみました。最近の私は、何故か追われてる気ぜわしい気分なのですが、今朝はいい!(笑) 海を眺めるのと同じような、はたとえが変?(笑)
自然の藤の花、素敵です。野の花も可愛い!
うちの周りは本当の雑草ですが、それも好き! これも変ですよね(笑)
このCDの演奏をしているガイネさんは藤野の自然の中で感じた音を奏でているように聴こえます~♪海を眺めているときの心の平安と似たような感覚になりますね~☆
庭先の藤の花が揺れて目を楽しませてくれています~☆私も野草や雑草と言われている花たちが好きです~☆
緑に溶け込むようで素敵だと思います。
シンギングリン、私も試しに
演奏してみたくなりました。(無理か?)
今年は桜が散ったら、
すぐ藤の花とヤマツツジで大忙しです~(笑)。
藤棚の立派な花も豪華ですけど・・・
自生する藤の勝手気ままさも好きです~☆
シンギングリンはシンギングボウルより
音の出も良く、yasuhikoさんもきっと楽しめると思います~♪