2020年01月05日 ★お正月の風景★藤野から・・・ 藤野 風景 写真 ことしも家族そろってお正月を迎えました。孫二人は我が家に滞在し年末まで忙しかったスケジュールを藤野でのんびり過ごします。大型書店でゆっくり本選びそれぞれ気に入った本を読んだり裏山散策をしたり・・・藤野の空気を深呼吸。子供会の獅子舞もわが家にやって来て元気な太鼓の音と新年のご挨拶いつもの藤野のお正月軽トラに乗った子供が元気にたたく太鼓の音が響きます。家の裏山を孫と散歩樹に括り付けた足の届かない高いブランコ~♪水先案内人のように孫が先導して歩きます。平和で穏やかな1年でありますように・・・☆
白いねこ 2020年01月05日 19:21 明けましておめでとうございます。今年のお正月は暖かい日が続いている瀬戸内ですが、藤野はどうだったのでしょう。豪華なお料理が並んでいますね、ワインを抱えて訪れたい雰囲気です~ご自宅の裏山は整備されているんですね、我が家の裏手にも山があるんですが、けものみちもない様な山なので羨ましいです。。本年もよろしくお願いいたします。
詩音連音 2020年01月06日 07:55 komichi さん(^^)おはようございます(^^)藤野地区にも子供会なるものがあるんですねぇ~。それもトラックに乗って移動するんですねぇ~。範囲が広いですもんね。獅子舞とお囃子???篠笛持ってる子がいますね。太鼓のバチかな。いいなぁ~、これこそ「THE、お正月」ですね。こちらではそんなの見たことも無いです。お孫さんもこんなに大きくなられたんですねぇ~。裏山散策、ブランコ楽しそうです。ワタシも太白山登山行こうかな・・・。
ハーモニー 2020年01月06日 14:21 komichiさん、あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。獅子舞い、いつもながらお正月らしい光景ですね。我が家も久々に家族全員揃い、賑やかなお正月でした。バタバタと過ぎ去って、今はのんびり過ごしています。おせちも最近ではお取り寄せが多く、手作りは3品のみでした(笑)お孫さんたちも大きくなられましたね🎶日本全体も何事も無く、平穏な日々を送りたいですね。
komichi 2020年01月06日 22:13 白いねこさん、あけましておめでとうございます!藤野も今年のお正月は穏やかに晴れて日中は暖かく感じました~☆いまは、家族があまり食べないものは作らず孫のリクエストなど皆が喜んで食べるものだけ作っています。白いねこさんでしたらいつでもご招待いたします~☆藤野の山はほとんど神奈川県の保安林となっていて開発などの規制もあって、森が守られています。冬は落ち葉の厚いジュータンが足裏に心地いいです~♪こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
komichi 2020年01月06日 22:22 詩音連音さん、こんばんは!藤野は広範囲なので、いくつかのこども会があってわが家にやってきたのは「葛原こども会」の子どもたちです~♪この辺りは一件一件の家が離れているので、徒歩ではなかなか終わりませんので、軽トラに太鼓を載せて叩きながらやってきます。遠くから太鼓の音がきこえてくると小さなポチ袋をもって出迎え、お正月の獅子舞をしてもらいます。孫は裏山の高い樹に下がったブランコが好きで私が孫を担いでブランコに乗せました~(笑)。
komichi 2020年01月06日 22:31 ハーモニーさん、おけましておめでとうございます!ことしもどうぞよろしくお願いいたします。お正月に家族の顔がそろうことに感謝しています。藤野ではあちこちの地域で「こども会」活動があり地区地区で獅子舞が出ているようです~☆わが家も以前は家族があまり好きでないものまで作って残したりしていましたので、皆が喜んで食べるものだけを作って出すようにしています。孫の大きくなるのは、ほんとうに早く感じて…こちらもどんどん歳を重ねているんですね~(笑)。
ミクミティ 2020年01月07日 21:03 獅子舞が家にやってくるのですか。それはそれは、のどかで温かくていいですね。子供たちの思い出になるでしょうね。komichiさんのお宅の食卓のお皿は、さすがセンスがいいですね。真っ赤なテーブルクロスも素敵です。いつも感性を磨かれていますからね。うちの食卓はとてもブログに載せられませんよ。裏山の眺望もいいのですね~。
komichi 2020年01月08日 21:36 ミクミティさん、こんばんは!この辺りでは「こども会」が獅子舞をしています。私も東京から移ってきたころは驚きましたが今ではお正月といえば獅子舞は当たり前のようになりました。私の住む森には4軒の家があるだけであとは遊歩道になっている裏山があるだけですし家と家のあいだには垣根もありませんから、庭から上の家を抜けて山歩きをしています~☆孫は裏山のブランコが大好きで、山の風景を楽しんでいます。
木の葉 2020年01月10日 07:22 おはようございます。何と素敵な食卓! 使われてる器も素敵! 並ぶお料理も素敵!こんな感じに憧れます。来年は近づけるよう頑張ってみますって、ほんとかな?(笑)獅子舞、伝統も受け継がれてて良い町ですね。お孫さん達の自然と遊ぶもいいですねぇ~! これなら、景色は違うけれど、真似できそう、頑張ろうと思います。朝でぼやっとしてましたが、目が覚めました~(笑)
komichi 2020年01月10日 22:22 木の葉さん、こんばんは!今年も家族皆元気で顔をそろえて、幸せでした。毎年使う食器もだいたい同じものになっていて…孫が「おばあちゃんちのお正月だ!」と言っています~(笑)。以前は作っていたロースビーフは孫たちがあまり好きでなないようで徐々に孫の好みを優先するようになりました~(笑)。獅子舞もこちらに来てずっと来てくれていて見ないとお正月の気分が出なくなりました。今年は遊園地などには行きませんでしたが孫は藤野の風景のなかで、楽しそうにしていました~☆木の葉さんの所も自然が豊かですからこれからお孫さんも楽しまれることでしょうね~☆
komichi 2020年01月10日 22:24 連峰の風さん、こんばんは!東京に住んでいた頃には、イベント会場でしか獅子舞は見たことありませんでしたから藤野に住むようになって、はじめての経験でした。今ではお正月の風景として、すっかりなじんでいます~☆
おーちゃん 2020年01月11日 08:31 他の時期では感じることの無いお正月独特の穏やかで和やかな時間の流れを写真から見えてきます。お孫さんからしたら勝手知ったる藤野の街、快活に走り回ったはる様子がかいらしい。街の子は樹に付けられたブランコに乗ること無いので、お孫さんもお友達に思いっきし自慢したはりますやろネ。なんにしてもステキなお正月、いとうらやまし…です。
komichi 2020年01月11日 22:05 おーちゃんさん、こんばんは!ことしのお正月もお天気にも恵まれおだやかで、ゆったりした時間を過ごしました。森の遊歩道の散歩も、孫が先導して足元の悪い場所を教えてくれました~(笑)。裏山のブランコも楽しそうで、藤野の風景が静かでした。平和でみな無事で顔を合わせて…しあわせです。
komichi 2020年01月12日 21:51 藍山雄さん、こんばんは!この辺りでは毎年、お正月に子どもの獅子舞がやってきます。太鼓の稽古も上級生から下の年齢の子へと受け継がれています。そちらはお正月の寒さが厳しいので例大祭なのかもしれませんね。平和で穏やかなお正月を迎えました。
この記事へのコメント
今年のお正月は暖かい日が続いている瀬戸内ですが、藤野はどうだったのでしょう。
豪華なお料理が並んでいますね、ワインを抱えて訪れたい雰囲気です~
ご自宅の裏山は整備されているんですね、我が家の裏手にも山があるんですが、けものみちもない様な山なので羨ましいです。。
本年もよろしくお願いいたします。
おはようございます(^^)
藤野地区にも子供会なるものがあるんですねぇ~。
それもトラックに乗って移動するんですねぇ~。
範囲が広いですもんね。
獅子舞とお囃子???篠笛持ってる子がいますね。
太鼓のバチかな。
いいなぁ~、これこそ「THE、お正月」ですね。
こちらではそんなの見たことも無いです。
お孫さんもこんなに大きくなられたんですねぇ~。
裏山散策、ブランコ楽しそうです。
ワタシも太白山登山行こうかな・・・。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
獅子舞い、いつもながらお正月らしい光景ですね。
我が家も久々に家族全員揃い、賑やかなお正月でした。
バタバタと過ぎ去って、今はのんびり過ごしています。
おせちも最近ではお取り寄せが多く、手作りは3品のみでした(笑)
お孫さんたちも大きくなられましたね🎶
日本全体も何事も無く、平穏な日々を送りたいですね。
藤野も今年のお正月は穏やかに晴れて
日中は暖かく感じました~☆
いまは、家族があまり食べないものは作らず孫のリクエストなど
皆が喜んで食べるものだけ作っています。
白いねこさんでしたらいつでもご招待いたします~☆
藤野の山はほとんど神奈川県の保安林となっていて
開発などの規制もあって、森が守られています。
冬は落ち葉の厚いジュータンが足裏に心地いいです~♪
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
藤野は広範囲なので、いくつかのこども会があって
わが家にやってきたのは「葛原こども会」の子どもたちです~♪
この辺りは一件一件の家が離れているので、徒歩では
なかなか終わりませんので、軽トラに太鼓を載せて叩きながら
やってきます。遠くから太鼓の音がきこえてくると
小さなポチ袋をもって出迎え、お正月の獅子舞をしてもらいます。
孫は裏山の高い樹に下がったブランコが好きで
私が孫を担いでブランコに乗せました~(笑)。
ことしもどうぞよろしくお願いいたします。
お正月に家族の顔がそろうことに感謝しています。
藤野ではあちこちの地域で「こども会」活動があり
地区地区で獅子舞が出ているようです~☆
わが家も以前は家族があまり好きでないものまで作って
残したりしていましたので、皆が喜んで食べるものだけを
作って出すようにしています。
孫の大きくなるのは、ほんとうに早く感じて…
こちらもどんどん歳を重ねているんですね~(笑)。
komichiさんのお宅の食卓のお皿は、さすがセンスがいいですね。真っ赤なテーブルクロスも素敵です。いつも感性を磨かれていますからね。
うちの食卓はとてもブログに載せられませんよ。
裏山の眺望もいいのですね~。
この辺りでは「こども会」が獅子舞をしています。
私も東京から移ってきたころは驚きましたが
今ではお正月といえば獅子舞は当たり前のようになりました。
私の住む森には4軒の家があるだけで
あとは遊歩道になっている裏山があるだけですし
家と家のあいだには垣根もありませんから、
庭から上の家を抜けて山歩きをしています~☆
孫は裏山のブランコが大好きで、山の風景を楽しんでいます。
何と素敵な食卓! 使われてる器も素敵! 並ぶお料理も素敵!
こんな感じに憧れます。来年は近づけるよう頑張ってみますって、ほんとかな?(笑)
獅子舞、伝統も受け継がれてて良い町ですね。
お孫さん達の自然と遊ぶもいいですねぇ~! これなら、景色は違うけれど、真似できそう、頑張ろうと思います。朝でぼやっとしてましたが、目が覚めました~(笑)
私は、目の前で獅子舞を見た事が無いんです。
お孫さんたちは、きっと良い思い出を作られたことと思います。
今年も家族皆元気で顔をそろえて、幸せでした。
毎年使う食器もだいたい同じものになっていて…
孫が「おばあちゃんちのお正月だ!」と言っています~(笑)。
以前は作っていたロースビーフは孫たちがあまり好きでなないようで
徐々に孫の好みを優先するようになりました~(笑)。
獅子舞もこちらに来てずっと来てくれていて
見ないとお正月の気分が出なくなりました。
今年は遊園地などには行きませんでしたが
孫は藤野の風景のなかで、楽しそうにしていました~☆
木の葉さんの所も自然が豊かですからこれからお孫さんも
楽しまれることでしょうね~☆
東京に住んでいた頃には、イベント会場でしか
獅子舞は見たことありませんでしたから
藤野に住むようになって、はじめての経験でした。
今ではお正月の風景として、すっかりなじんでいます~☆
お孫さんからしたら勝手知ったる藤野の街、快活に走り回ったはる様子がかいらしい。
街の子は樹に付けられたブランコに乗ること無いので、お孫さんもお友達に思いっきし自慢したはりますやろネ。
なんにしてもステキなお正月、いとうらやまし…です。
ことしのお正月もお天気にも恵まれ
おだやかで、ゆったりした時間を過ごしました。
森の遊歩道の散歩も、孫が先導して
足元の悪い場所を教えてくれました~(笑)。
裏山のブランコも楽しそうで、藤野の風景が静かでした。
平和でみな無事で顔を合わせて…しあわせです。
ほのぼのとしたお正月迎えられましたね。
この辺りでは毎年、お正月に子どもの獅子舞がやってきます。
太鼓の稽古も上級生から下の年齢の子へと受け継がれています。
そちらはお正月の寒さが厳しいので例大祭なのかもしれませんね。
平和で穏やかなお正月を迎えました。