Glass Holiday 2020■スシホリデー■水道ギャラリー
ガラス作家・アキノヨーコさんより
お寿司をテーマのガラス展
Glass Holiday 2020■スシホリデー■展の
お知らせが届きました。
一瞬、何の展覧会だろう・・・と思った
握り寿司の案内状。
寿司ネタの数々を
よく見るとすべてガラス作品。
友人を誘い予約をして
楽しみに・・・

Glass Holiday 2020■スシホリデー■水道ギャラリー
2020年9月5日(土)〜9月13日(日)事前予約制の展示となります。
12時00分〜19時00分
水道ギャラリー
https://www.sumeshiya.com/gallery/
Glass Holidayとは、
1996から2005年までガラスを主な素材とした作品の展示活動をしていたグループです。
今回15年ぶりとなる展覧会は、〝お寿司"がテーマ。
自宅でお寿司や魚料理を楽しむときに使えるアイテムや、魚をイメージしたアレコレが並びます。

★作家一覧
アキノヨーコ @atelier_akino
五十嵐智一
生島明水 @haruglass_ggg
伊藤彩子 @saichoman_works
瀬沼健太郎 @kentaro_senuma
田子美紀 @tagoglass
中村夏子 @pi725beads
水道ギャラリー
https://www.sumeshiya.com/gallery/
東京都文京区水道2-6-8
東京メトロ 有楽町線 『江戸川橋 』駅 4番出口から徒歩3分
東京メトロ 東西線 『神楽坂』駅 神楽坂口1番出口から徒歩8分
JR 『飯田橋』駅 東口から徒歩15分

★寿司・酢飯屋
https://www.sumeshiya.com/sushi/
併設されている予約制のお寿司屋さんも楽しみ・・・
★アキノヨーコさんの過去のエントリーはこちらから↓
https://komichi-blog.at.webry.info/theme/9872e7bc2b.html
お寿司をテーマのガラス展
Glass Holiday 2020■スシホリデー■展の
お知らせが届きました。
一瞬、何の展覧会だろう・・・と思った
握り寿司の案内状。
寿司ネタの数々を
よく見るとすべてガラス作品。
友人を誘い予約をして
楽しみに・・・

Glass Holiday 2020■スシホリデー■水道ギャラリー
2020年9月5日(土)〜9月13日(日)事前予約制の展示となります。
12時00分〜19時00分
水道ギャラリー
https://www.sumeshiya.com/gallery/
Glass Holidayとは、
1996から2005年までガラスを主な素材とした作品の展示活動をしていたグループです。
今回15年ぶりとなる展覧会は、〝お寿司"がテーマ。
自宅でお寿司や魚料理を楽しむときに使えるアイテムや、魚をイメージしたアレコレが並びます。

★作家一覧
アキノヨーコ @atelier_akino
五十嵐智一
生島明水 @haruglass_ggg
伊藤彩子 @saichoman_works
瀬沼健太郎 @kentaro_senuma
田子美紀 @tagoglass
中村夏子 @pi725beads
水道ギャラリー
https://www.sumeshiya.com/gallery/
東京都文京区水道2-6-8
東京メトロ 有楽町線 『江戸川橋 』駅 4番出口から徒歩3分
東京メトロ 東西線 『神楽坂』駅 神楽坂口1番出口から徒歩8分
JR 『飯田橋』駅 東口から徒歩15分

★寿司・酢飯屋
https://www.sumeshiya.com/sushi/
併設されている予約制のお寿司屋さんも楽しみ・・・
★アキノヨーコさんの過去のエントリーはこちらから↓
https://komichi-blog.at.webry.info/theme/9872e7bc2b.html
この記事へのコメント
面白いと思いますが、本物の美味しさと質感はやっぱり捨てがたいですよね。
ただ、いろんなタイプの光で微妙な色合いや反射具合などの味わいがあるのでしょう。
実際に見てみたいです。
面白いものがあるんですね!
これは硝子を作るって事ですよね。暑い所は私は無理なのですが、自分の好きな硝子を作れるといいなと思います。硝子を作る場所の見学ツアーもあるらしいのですが、現地集合で50万ほどかかるそうで(笑) 何のために行くの?ですね。。。
まだまだ、面白い作品が見れそうですね。
ガラスのお寿司、ビックリしました~(笑)。
こちらのギャラリーは酢飯屋という予約制の
お寿司屋さんもあって、ガラス作家たちの
遊び心に灯がついたのでは…と、勝手に想像しています。
眺めるのを楽しみにしています~☆
同世代のガラス作家さんたちのグループ展で
楽しい企画で、今から眺めるのを楽しみにしています。
わが家の近くにはガラス作家さんの工房もあって
何度か拝見したことがありますけど・・・
あの暑さは、なかなか大変なものです。
出来上がった作品はひんやりしていますけど
窯を焚き続けて、その燃料だけでも大変だそうです。
>現地集合で50万ほどかかるそうで…
それはちょっとやりすぎだと思います~(笑)。
この時期、遊び心のある楽しい展示もいいですね。
アキノさんのはすぐわかりました。
酢飯屋も楽しみですね。
口の中にいれたら溶けそうな穴子・・
私はこちらの方に手が出そうです。。
こんな時期だから、とくに楽しそうな展覧会の
企画には嬉しくなっています~♪
私もアキノさんのガラスのイカはすぐにわかりました~(笑)。
初めてのギャラリーで、こうして展覧会場に行くことが
私にとって小さな旅になっています。
友人の都合が合えば、一緒に楽しみたいと思っています~☆
酢飯屋にも興味津々で、なんとか予約できれば…
と、願っています~☆
思い切り遊び心を発揮してる様子が伝わって来ました。
楽しい企画展示ですね。食品サンプルと違って、
ただ本物に近づけるというだけでも無くて、
作家さんの個性が発揮されてるところが魅力です。
イカのお寿司は、さしずめヴェネチア風の
握り一貫といったところでしょうか。
ともに学んだ仲間たちによる15年ぶりの展覧会で
こんなに楽しそうな企画が生まれ、私も
観るのがいまから待ち遠しいです~☆
アキノヨーコさんのいつものデザインが
イカになって寿司ネタ~!
yasuhikoさんの「ヴェネチア風の握り一貫」とは
言い得て妙~♪♪
ガラスっていろんな表情作れるおもしろい素材なんですネ。
でもどんな風に海老とかの文様を入れたのかなぁ…。
形作ってから彩色したのか…気になります。
イカの透明感を出してるの、これにも文様は行ってるけれど オモシロい柄を入れてるんですネ。
ココにセンスを感じました。
この頃のお寿司って 思ってもいないモノが創作されてるので、アーティストにとって創作出来るネタはいっぱいあるんじゃ無いでしょうか。
こういう時だから、余計に遊び心のある
展覧会が楽しくワクワクします~☆
ガラスが持つ可能性のようなものも感じ
それぞれの作家の個性が感じられます~☆
そうですね~
最近のお寿司にはユニークな素材も扱っているようで
ガラス作家さんもいろいろ挑戦し甲斐がありそうです~♪