■田中一村展 ■千葉市美術館収蔵全作品 冬の朝、昼食を持ち車を走らせ 現在■田中一村展 ■開催中の 千葉市美術館へ。 子どものころから神童と呼ばれ 画の才能を評価されながら 表舞台には現れず 亡くなった後、ブームが訪れた 田中一村。 奄美の自然の中で描いた作品には 大胆な構図で自生する植物の生命力が 迫る傑作も多く生まれ・・・ その作品群いぜんの… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月21日 続きを読むread more
■多摩美の版画、50年 展■多摩美術大学美術館 寒さの午後、 現在■多摩美の版画、50年 展■開催中の 多摩美大学美術館へ。 私が在学中にはなかった多摩美術大学版画科。 設置から50年を迎えた2020年を記念して開催された展覧会。 吹田文明氏をはじめ 池田満寿夫、山本容子 靉嘔 AY-O (アイオー) 横尾忠則など・・・ 多彩な作家たちの作品が展示され … トラックバック:0 コメント:2 2021年01月19日 続きを読むread more
『おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで』 昨年9月に伺った■酢飯屋■岡田さんより 写真絵本 『おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで』 出版のお知らせが届きました。 お魚とお寿司をこよなく愛する岡田さんだから 子どもたちにも楽しく読んでもらえる絵本を・・・との 想いの込められた一冊。 2020年は日々変化する世の状況下で、様々な… トラックバック:0 コメント:10 2021年01月11日 続きを読むread more
■ミレーから印象派への流れ展■ヨコハマそごう美術館 母の用事で横浜に行き 帰りに寄ったそごう美術館で現在開催中の ■ミレーから印象派への流れ展■へ。 山梨美術館や美術展で 目にしていたミレーの絵画。 今回は、イギリスの国立ウェールズ美術館や フランスのトマ=アンリ美術館などから バルビゾン派や印象派の所蔵作品約70点を展示。 静かな会場でミレーの大地に根付いて生き… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月07日 続きを読むread more
★大晦日のヨガ★綿本彰 コロナに翻弄された2020年 自粛期間から受け始めたon-lineヨガレッスンで おだやかな気持ちを取り戻し、その後 私も生徒さんに向けてon-lineヨガをスタート 皆と共有したヨガ時間を大切に・・・ これからもヨガのある暮らしを続けて行こうと願って。 大晦日の夜は私の師・綿本彰先生のデトックスヨガ参加で この1年を… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月31日 続きを読むread more
J-WAVE ■TOKYO GUITAR JAMBOREE 2020 RETURNS■ 27日、今年最後のヨガレッスンを終え 午後から久しぶりにひと休み J-WAVE主宰の東京ギタージャンボリー2020リターン の国技館ライブ配信を自宅で鑑賞。 ハナレグミの唄う《Don't Think Twice, It's All Right》 オリジナルのボブ・ディランとは違ったニュアンスが 印象的で自分に「くよく… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月27日 続きを読むread more
ドキュメンタリー映画■ヘルムート・ニュートンと12人の女たち■ 寒さの朝、久しぶりに電車に乗り ドキュメンタリー映画 ■ヘルムート・ニュートンと12人の女たち■ 上映中の渋谷Bunkamuraル・シネマへ。 かつて、各国のヴォーグを定期購読して ヘルムート・ニュートンの強烈な写真を見ていた私。 モデルをオブジェのように扱うさまを ちょっと不思議な違和感を持って眺め それでも惹… トラックバック:0 コメント:4 2020年12月20日 続きを読むread more
■舟越 桂 私の中にある泉■渋谷区立松涛美術館 真冬の寒さの午後、 渋谷の雑踏を抜け静かな住宅街のなか、 人物の木彫刻作品で知られる 船越桂の作品展が開催されている 渋谷区立松涛美術館へ。 天童荒太「永遠の仔」などの 小説の装丁にも使われたり・・・ 独特の世界観で魅了する船越桂の作品。 今回は最初期の函館トラピスト修道院から 依頼された《聖母子像のための試作… トラックバック:0 コメント:4 2020年12月16日 続きを読むread more
■東京・バルセロナ コンテンポラリージュエリー展■ 12月14日から銀座・ACギャラリーで ジュエリーデザイナー・副島舎人さんが参加される ■東京・バルセロナ コンテンポラリージュエリー展■の お知らせをいただきました。 東京とバルセロナで活躍する気鋭の作家たちの コンテンポラリージュエリーを紹介する合同展。 2021年にはバルセロナのジュエリーウィーク “JOVA… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月08日 続きを読むread more
1894Visions■ルドン、ロートレック展■三菱一号館美術館 三菱一号館美術館で 現在開催中の■ルドン、ロートレック展■ 後期開催日の閉館後行われた ブロガー特別内覧会へ。 三密を避けるため学芸員による ギャラリートークも中止し 各自で静かに鑑賞するスタイルに。 今回、ルドンの作品が充実し とくに岐阜美術館所蔵の ルドンのモノクロ作品は初めて観るものばかり。 エッチング… トラックバック:0 コメント:6 2020年11月27日 続きを読むread more
■ 碓井直弘 器展 ■&■くらしの綾線■展 赤坂・ジャローナ 藤野で吹田千明さんと共に 陶釉舎を主宰する 碓井直弘さんより展覧会の お知らせが届きました。 ■ 碓井直弘 器展 ■と お隣のスペースでは陶釉舎の教え子 磯部ひろみさんの磁器作品展 ■くらしの綾線■展が赤坂の ギャラリーカフェ・ジャローナで 同時開催されます。 碓井氏のしっかりとした存在感のあるうつわ 磯部… トラックバック:0 コメント:4 2020年11月14日 続きを読むread more
■田谷直子 うつわ展■八王子・10+ テンプラス 午前中のヨガレッスンを終え、 陶作家・田谷直子さんから頂いた 久しぶりの個展のお知らせを受け、 ■田谷直子 うつわ展■開催中の 八王子・10+ テンプラスへ。 日々の暮らしのなかで、 寄り添うようなうつわ作りをされている 田谷さんの、手になじむうつわ。 ほっとする使い心地にやすらぎます。 ■田谷直子 … トラックバック:0 コメント:2 2020年11月11日 続きを読むread more
★軽井沢の秋★ 秋の軽井沢へ。 友人は東京から新幹線で 私は圏央道から関越自動車道を抜けて 軽井沢駅でお昼に待ち合わせ。 この日、思いのほか暖かな軽井沢は 紅葉が美しい季節。 ランチの後、車を置き遠回りをして人の少ない雲場池散歩。 透明な空気のなか、紅葉の水鏡も・・・ 駐車場か… トラックバック:0 コメント:10 2020年11月02日 続きを読むread more
■チキハ・陶のモノガタリ■赤坂・ジャローナから・・・ ■チキハ・陶のモノガタリ■会期後半の午後 赤坂のジャローナへ。 陶芸作家・吹田千明さんも在廊で 次々に訪れるお客様と久しぶりの会話も はずんでいる様子。 カオのあるヒトカタ作品の3人の作家展は それぞれの個性豊かな作品で共演中。 吹田千明さんの作品↓ 吹田千明「未来は近い」↓ 吹田千明4「一輪挿… トラックバック:0 コメント:4 2020年10月31日 続きを読むread more
■KANNOTEXTILE + juju■青梅のスタジオオープン 10月22日から開催されている 青梅の古民家・KANNOTEXTILEの オープンスタジオ。 この日を楽しみに遠くから多くの方が・・・ 私は平日26日午前中の予約をして ゆっくり秋・冬の衣装を眺めに。 KANNNOTEXTILE 独特の審美眼をもって 東南アジア各地から集められた素材から こちらのスタジオで洋服… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月26日 続きを読むread more
■ポーラ ミュージアム アネックス展2020■ - 透過と抵抗 - 爽やかな秋晴れのお昼時 友人と銀座1丁目・ポーラビルで待ち合わせし ■ポーラ ミュージアム アネックス展2020■ - 透過と抵抗 -■へ。 ポーラが若手作家の育成プログラムで在外研修助成をうけた アーティストの作品発表の展覧会。 以前にも同じこちらのギャラリーで 青木美歌さんのガラスの作品で感動した思いを胸に … トラックバック:0 コメント:8 2020年10月22日 続きを読むread more
■ポツンと陶器市■藤野・静風舎から・・・ コロナ禍で今年5月の陶器市は見送り 10月17日・18日二日間 小さく行われた■ポツンと陶器市■ 初日は寒い雨の一日、それでも 久しぶりの陶器市を待ち望んでいた人たちが 傘を差しながら対面のイベントに楽しそう。 翌、日曜日は朝から晴れて たくさんの人が我が家の前を歩いて行きます。 お隣から笑い声が聴こえるいつ… トラックバック:0 コメント:8 2020年10月18日 続きを読むread more
■チキハ・陶のモノガタリ■赤坂・ジャローナ 陶芸家・吹田千明さんから 10月27日から開催される ■チキハ・陶のモノガタリ■展の ご案内をいただきました。 ヒトカタの作品創りをする 三人の陶芸作家による作品展。 型にはまらないヒトカタ作品 三人の個性がぶつかり合う 楽しい展示になりそう~☆ 5日間のみの展覧会なので、 しっかり予定に入れましょう。 … トラックバック:0 コメント:2 2020年10月16日 続きを読むread more
特別展■桃山─天下人の100年■上野・東京国立博物館 平成館 東京国立博物館・表慶館での 「工藝 2020」展のあと 同じトーハクの平成館で開催中の 特別展■桃山─天下人の100年■へ。 予約制でとてもゆったりと 閉館のアナウンスまで 華やかな桃山文化を堪能。 狩野派の大胆で鮮やかな屏風絵や 甲冑の美しさを再発見。 特別展■桃山─天下人の100年■〈事前予約制 … トラックバック:0 コメント:6 2020年10月14日 続きを読むread more
■工藝2020―自然と美のかたち―■上野・東京国立博物館 小雨降る肌寒い午後、事前予約をして 上野・東京国立博物館の表慶館で 開催中の特別展■工藝 2020■へ。 1900年(明治33年)に建てられた J.コンドルの弟子、片山東熊の設計による 表慶館は重厚感のある洋風建築で美しく その建築を眺めながらの工芸作品鑑賞。 82名各1点のみの展示のせいか、ちょっと散文的な感じで… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月12日 続きを読むread more
■吹田文明と版画集『東京百景』■世田谷美術館 曇り空の午後、 世田谷でのお墓参りを済ませ 現在■吹田文明と版画集『東京百景』■ 開催中の世田谷美術館へ。 1階で開催中の収蔵コレクション「5つの物語」展のあと 2階の『東京百景』と吹田文明さんの近年の版画作品を… 版画集『東京百景』は、1989年から99年にかけて 東京をテーマに100名の作家が1点ずつ版画制作し… トラックバック:0 コメント:4 2020年10月08日 続きを読むread more
■この星のゆくえ展-開廊36周年-■神田・木ノ葉画廊 画家・高森登志夫さんより 神田・木ノ葉画廊で19日から開催される 木ノ葉画廊の開廊36周年記念 ■この星のゆくえ展■のお知らせが届きました。 ながく地球環境を考える展覧会を続けてきた 木ノ葉画廊が2020年のコロナ禍に行う この展覧会の意義は大きいと感じています。 ■この星のゆくえ展-開廊36周年-■神田・… トラックバック:0 コメント:6 2020年10月04日 続きを読むread more
★ターシャ・テューダー ミュージアム ジャパン★山梨県・北杜市から・・・ 秋晴れの朝 山梨県北杜市にある ターシャ・テューダー ミュージアム ジャパン へ。 アメリカの絵本作家、ターシャ・チューダーの 絵本の翻訳や出版をしていた人たちが 日本のターシャファンのために 立ち上げた資料ミュージアム。 1930年代の衣装を好んで身につけ 広大な庭の手入れや古き良き時代のような 彼… トラックバック:0 コメント:4 2020年09月30日 続きを読むread more
■パヴァロッティ 太陽のテノール■渋谷ル・シネマ 90年代の日本公演も話題になった 三大テノールの饗宴。 その一人、「キング・オブ・ハイC」 ルチアーノ・パヴァロッティを 家族のプライベート映像やさまざまな インタビューから彼の全貌を見つめた ドキュメンタリー映画。 天から降り下りたような彼の歌声に 心震える感動を覚え、そのチャーミングな人柄にも 魅了されたひとと… トラックバック:0 コメント:2 2020年09月26日 続きを読むread more
■スシホリデー■酢飯屋から・・・ 曇り空の土曜の午後 友人と吉祥寺・東急で行われている 「草露白」展を眺め 夕方から江戸橋にある水道ギャラリーでの 「スシホリデー」展へ。 午後6時からの予約でギャラリーを眺め 7時から酢飯屋での3時間6席のみの 贅沢な寿司ざんまい。 次々に繰り出される岡田大介さんこだわりの 寿司に感動しながら味わうしあわせ。 … トラックバック:0 コメント:6 2020年09月16日 続きを読むread more
■青木 亮 のしごと■世田谷・jikonka 2005年、急逝された陶芸作家・青木亮さんの 奥様より、東京・世田谷のjikonkaでの 作品展のお知らせが届きました。 ここ、藤野の工房で日夜制作されていた 青木亮さんの真直ぐに土と向き合った 作品と再会できるしあわせ。 ■青木 亮 のしごと■世田谷・jikonka 2020年9月25日(金)〜10月… トラックバック:0 コメント:2 2020年09月12日 続きを読むread more
★孫娘とディズニーランド★ 孫娘12歳のお誕生日祝いの ディズニーランド行き。 今年は予約制で、やっと手に入れたチケット お天気予報は荒れ模様で、躊躇したものの 晴れたり曇ったりの、暑さもそこそこ マスクで、なんとか一日を。 夏休みのながい家籠り生活から しばしの解放感ではずむ心。 来年は中学生。 そろそろ子ども時代の終わりでしょうか。 … トラックバック:0 コメント:10 2020年09月07日 続きを読むread more
映画■プラド美術館 驚異のコレクション■渋谷ル・シネマ 小雨降る、蒸し暑さの残った午後 現在、映画■プラド美術館 驚異のコレクション■ 上映中の渋谷Bunkamura ルシネマへ。 事前予約で隣座席を空け チケットを購入し 映画館入り口では検温を済ませて入場。 世界三大美術館と言えば パリのルーブル、ニューヨークのメトロポリタン サントペテルブルグのエルミタージュあた… トラックバック:0 コメント:4 2020年09月03日 続きを読むread more
Glass Holiday 2020■スシホリデー■水道ギャラリー ガラス作家・アキノヨーコさんより お寿司をテーマのガラス展 Glass Holiday 2020■スシホリデー■展の お知らせが届きました。 一瞬、何の展覧会だろう・・・と思った 握り寿司の案内状。 寿司ネタの数々を よく見るとすべてガラス作品。 友人を誘い予約をして 楽しみに・・・ Glas… トラックバック:0 コメント:10 2020年08月22日 続きを読むread more
ドキュメンタリー映画■タゴール・ソングス■あつぎのえいがかんkiki 暑い夜、ラジオインタビューから 聴こえてきた若き映画監督 佐々木美佳さんの声に耳を傾け知った ドキュメンタリ映画■タゴール・ソングス■のこと かつて友人から勧められたタゴールの詩 その時には心に響かずそのままに・・・ 時を経て、インド・ベンガルが生んだ タゴールの詩がいまも街でも歌われている ことへの驚きとそのド… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月18日 続きを読むread more