■水仙の郷■嵯峨山から・・・ 今年の暮れも水仙の郷へ 嵯峨山の水仙畑は高齢化で 花のお世話をする人も少なくなって 風景も変化しています。 腰の曲がった体をいとわず 山の水仙畑から刈って 花を譲ってくださった老婦人に感謝。 部屋に活けた日本水仙からふんわりと 品のいい香りが届きます。 … トラックバック:0 コメント:4 2017年12月30日 続きを読むread more
★夏休み★長野県・入笠山から・・・ 暑い夏がやってきて・・・ 我が家に滞在中の孫を連れ 長野県・入笠山へ。 暑さから逃れ ゴンドラで一気に標高1780m 涼やかな空気に包まれ 入笠山湿原を散策 虫や蝶に驚く孫の笑顔がまぶしい。 シシウド コオニユリ マツ… トラックバック:0 コメント:4 2017年08月12日 続きを読むread more
★霧雨降る乙女高原から・・・★ 6月のレンゲツツジも終えた 霧雨降る乙女高原を散策 誰もいない高原に 静かに咲いた花々 愛しい姿にいやされました。 白樺林に背高のっぽのノアザミ 花火のような花を咲かせたシシウド⇅ シシウドより華奢なカラマツソウ… トラックバック:0 コメント:8 2017年07月28日 続きを読むread more
★季節の仕事★藤野から・・・ 庭のネジバナに蝶もやって来て 杏の季節になりました。 今年も杏ジャムや梅ジュースを作って 暑い夏をしのぎます。 青い梅は梅ジュースに 色づいた梅は一旦冷凍してからジャムに・・・ 氷砂糖が解けたらいただきます。 紫蘇の葉も赤みを増して … トラックバック:0 コメント:4 2017年07月08日 続きを読むread more
★6月の風景★房総と藤野から… 梅雨入り後の雨も少ない6月 少し遠出をして見た 広い水田の緑 あぜ道のタチアオイを見ると 真夏の近さを想う。 サギたちも遊んでいるよう マダケを持ち帰り 茹でて、薄切りキンピラに・・・ 庭の沙羅の木から花が落ちて・・・ まだつぼみの朝 … トラックバック:0 コメント:4 2017年06月16日 続きを読むread more
★ハマヒルガオ★九十九里海岸から・・・ 森を下り遠出して 久しぶりの海へ。 どこまでも続く長い海岸 ほのかに磯の懐かしい香り 微風にそよそよ優雅に花びら揺らす ハマヒルガオ咲いて・・・ 風と砂のアート、風紋も美しい浜の風景 気持ちよさそうなパラグライダー散歩 … トラックバック:0 コメント:14 2017年05月13日 続きを読むread more
★ゴールデンウィークの森★藤野から… ゴールデンウィークも後半 我が家の孫たちも藤野に滞在中 山の遊園地に行ったり お隣、静風舎の庭続きの森で 下の別荘に滞在中のお孫さんたちと 走り回って虫や蝶を探して・・・ いつもの静かな森に子供たちの 笑い声が響きます。 静風舎も緑に覆われています … トラックバック:0 コメント:6 2017年05月06日 続きを読むread more
★5月の風景★藤野から… 薄明るくなるころ ひときわ高い声で啼き出すウグイス、 ヒバリやシシュウカラ、ヒヨドリ… 朝の鳥たちの声に目覚める季節。 藤野駅から見える屋外彫刻《緑のラブレター》 藤野在住の造形作家・高橋政行さんの作品 この作品を含め我が家の周りの道沿いに 屋外彫刻が展示され、「芸術の道」と名づけられています。 … トラックバック:0 コメント:8 2017年05月02日 続きを読むread more
★八重桜の頃★秋元牧場から・・・ 花曇りの朝 八重桜咲く秋元牧場へ。 満開の八重桜が 微笑むようにやさしく 迎えてくれました。 広い草原で ゆったりとお花見をする人たち。 静かな時が流れる春です。 お花見の後は竹林へ。 … トラックバック:0 コメント:12 2017年04月21日 続きを読むread more
大蔵達雄■根来(negoro)■漆器展 国立駅から満開の花舞い落ちる 桜並木を歩いて・・・ 大蔵達雄■根来(negoro)■漆器展初日の 器の店・ノーションへ。 大蔵達雄氏の見事な技法による 漆器のうつわ。 手のおさまりも心地よい 日々たいせつに使いたい器に心躍る。 少しずつ揃えていきたい美しいうつわです。 大蔵達雄■根来(neg… トラックバック:0 コメント:10 2017年04月13日 続きを読むread more
■シャセリオー展■19世紀フランス・ロマン主義の異才 小雨降る午後 現在、上野・国立西洋美術館で開催中の ■シャセリオー展■へ。 日本で初めての大規模な 19世紀フランス・ロマン主義の画家 シャセリオ―展 ほとんどが初めて観る作品 10代初めから認められた天才で37歳で早逝したこともあり 本国フランスでも正当な評価の遅れた画家。 シェイクスピアの描いた… トラックバック:0 コメント:8 2017年04月10日 続きを読むread more
★さくら旅★身延山・久遠寺から… 本栖湖を抜けて 身延山へ。 久しぶりの身延山詣で 久遠寺(くおんじ)樹齢400年の 枝垂れ桜も咲いて・・・ 夕暮れ近い静かで厳かなお花見。 小高い本堂のあたりから 夕暮れ近い宿坊の谷を眺めて・・・ 一旦山を下り 下部温泉… トラックバック:0 コメント:12 2017年04月06日 続きを読むread more
★さくら旅★富士宮市・大石寺から・・・ 穏やかな朝 友人と花見の小さな旅 富士山を臨む 大石寺の宿坊に咲く 枝垂れ桜が7、8分咲き ソメイヨシノはまだ蕾から 目覚めたばかりのようす。 ★大石寺 〒418-0… トラックバック:0 コメント:8 2017年04月05日 続きを読むread more
★カタクリの花☆城山かたくりの里から・・・ 今年も愛らしい花を咲かせた 城山かたくりの里へ。 春をはこぶ妖精、カタクリ 薄日さす花びらの透明感に うっとり。 シロバナカタクリ 早咲きのキバナカタクリ アズマイチゲとカタクリ … トラックバック:0 コメント:16 2017年03月29日 続きを読むread more
★春の兆し★袖ヶ浦から・・・ 小雪舞う今日の藤野 先日出かけた袖ヶ浦の梅の花 まだ三分咲きほどでも 春の兆しがうれしい。 今年初めて姿を見たメジロ 一心不乱に梅の蜜を吸って・・・ トラックバック:0 コメント:8 2017年02月09日 続きを読むread more
★房総の日本水仙★保田・嵯峨山から… 今年も千葉・房総に日本水仙が咲きました。 暖かな冬、そろそろ満開に・・・ 嵯峨山の奥深く、独り住む88歳のWさんから たくさんの水仙を抱えきれないほど 譲っていただき、今年も友人にお裾分け。 激動の2016年も残りわ… トラックバック:0 コメント:12 2016年12月30日 続きを読むread more
★蕎麦の花★千葉・長生ファームから・・・ 今年も千葉・長生ファームに 蕎麦の花が咲きました。 白い可憐な花 眺めても愛らしく 実を食しても美味しい。 蕎麦畑の先に秋元牧場の桜並木↑や牧草地↓も見えます。 蕎麦畑の奥の展望台からは遠く九十九里の海もわずかに臨め 長閑な風景が広がっています。 こ… トラックバック:0 コメント:10 2016年10月05日 続きを読むread more
★森の風景★富士山から・・・ 小雨残る朝 静けさの戻った富士山へ。 標高1600mの針葉樹林には トウヒやキノコたち 久しぶりの森の空気に深呼吸 苔生えた柔らかな足裏の感覚も蘇る。 標高1200mあたりの太郎坊で今年も出逢った フジアザミとクサボタン。 … トラックバック:0 コメント:12 2016年09月19日 続きを読むread more
★入笠山(にゅうかさやま)湿原★長野県・富士見町から… 真夏日の早朝 長野県・富士見町の入笠山へ。 山麓からゴンドラでひんやりとした空気の 標高1780mの山頂へ。 そこから湿原を散策です。 コオニユリ コバギボウシ ツリガネニンジン ソバナ レンゲショウマ ハクサンフウロ … トラックバック:0 コメント:12 2016年08月06日 続きを読むread more
■井戸尻遺跡と大賀ハス(古代ハス)■長野県・八ヶ岳南麓から・・・ 梅雨明け真近の早朝 大賀ハス(古代ハス)の満開を知り 行きたかった長野県・富士見町の 井戸尻遺跡へ。 縄文人も暮らした八ヶ岳南麓の 湧き水豊かな地。 縄文時代中期を中心とする集落遺跡 … トラックバック:1 コメント:10 2016年07月28日 続きを読むread more
★北海道 大沼・七飯(ななえ)町★ 大沼国定公園から・・・ 昨年東京から北海道大沼にひとり移住した 美しい友のもとへ。 大沼国定公園の風景を堪能しながら たくさんの会話おいしい食事の幸せなとき。 はじめて眺めたコウホネの群生に感動! ★コウホネ(河骨) 浅い池や沼に自生する、水生の多年生草… トラックバック:0 コメント:16 2016年07月09日 続きを読むread more
★河口湖のラベンダー★富士山から・・・ ハルゼミの啼き声を聞きながら 河口湖畔のラベンダー畑に。 雲の隙間から青空すこし でも富士山は隠れたまま。 咲き始めたラベンダーの わずかな香りにやさしい気持ち。 河口湖から久しぶりに大菩薩道へ。 霧の中、針葉樹林で新緑のカラマツや モミの木… トラックバック:0 コメント:12 2016年06月16日 続きを読むread more
★初夏の花・ウツギ(空木)★富士山から・・・ 爽やかな風が心地よい朝 ヤマオダマキ(山苧環)を見に出かけた富士山 まだオダマキには早く・・・ ベニバナニシキウツギ(紅花二色空木)の 濃い花色がそこここに。 ベニバナニシキウツギ つぼみの色はさらに濃い紅色 こちらは白いウツギ … トラックバック:0 コメント:10 2016年06月03日 続きを読むread more
★牧場の春★秋元牧場から・・・ 八重桜も花散らすころ 秋元牧場へ。 広大な敷地には ゆったりとした空気流れ 風景に身をゆだねると そこは春の楽園。 冬の干し草から 生き生きとした緑の草を 一心に食む … トラックバック:0 コメント:20 2016年04月22日 続きを読むread more
★富士山とさくら★大石寺&田貫湖 前夜までの雨も止んだ晴天の午後 富士山の見える富士宮の大石寺(だいせきじ)へ。 こちらのさくらは今が満開。 ★多宝富士大日蓮華山(たほうふじだいにちれんげざん)大石寺 http://www.nichirenshos… トラックバック:0 コメント:14 2016年04月08日 続きを読むread more
★水辺のさくら★目黒川と月見が池 横浜の母のもとから 東横線で中目黒へ。 ちょうど目黒川のさくらが見頃 川沿いの道をそぞろ歩き。 人出の多い目黒川から 隣町、上野原市のちいさなため池・月見が池へ。 … トラックバック:0 コメント:14 2016年04月02日 続きを読むread more
★木下沢(こげさわ)梅林★裏高尾から・・・ いつも中央道から眺めていた梅林 高尾梅郷のはずれ 木下沢(こげさわ)梅林へ。 そろそろ見ごろも終えるころ 傾斜地に花開いた梅 1年のわずかな期間だけ開放している 梅の里です。 … トラックバック:0 コメント:12 2016年03月16日 続きを読むread more
■第11回「うえるかむ!しのばらんど」■藤野・篠原の里から・・・ 昨夜の雨がやんで、霧の中で朝 徐々に青空に変わって ほぼ毎週火曜日の朝から 相模湖リフレッシュセンターで行うヨガへ。 途中、相模湖林間公園の河津桜も満開。 もうすぐ6年目を迎える3・11震災の日 今年も藤野・篠原の里の有志で行われる 福島県の子供たちを春と夏迎える保養活動も11回目。 震災の前年から講… トラックバック:0 コメント:10 2016年03月09日 続きを読むread more
★庭の春★藤野から・・・ 朝、窓を開けるとウグイスの鳴き声 私の住む森にも春が訪れました。 枝垂れ梅 馬酔木 ミツマタ 庭先に出たふきのとうで今年もフキ味噌に・・・ トラックバック:0 コメント:10 2016年03月05日 続きを読むread more
★頼朝さくら★南房総・鋸南町から・・・ 頼朝桜の愛称で呼ばれる 南房総・鋸南町のカワヅザクラ 水仙の里、保田川周辺で咲きました。 季節が早足でやってきた南房総はもう春の装い 水仙の里に咲いた白梅 トラックバック:0 コメント:12 2016年02月20日 続きを読むread more