■吹田文明と版画集『東京百景』■世田谷美術館
曇り空の午後、
世田谷でのお墓参りを済ませ
現在■吹田文明と版画集『東京百景』■
開催中の世田谷美術館へ。
1階で開催中の収蔵コレクション「5つの物語」展のあと
2階の『東京百景』と吹田文明さんの近年の版画作品を…
版画集『東京百景』は、1989年から99年にかけて
東京をテーマに100名の作家が1点ずつ版画制作した
版画集で、その企画にかかわった吹田文明さんの
作品と共に、展示されています。
ことし94歳になる吹田文明さんはいまも新作を
発表し続け、美しい色彩とその瑞々しい作品の
魅力は褪せることがありません。

■吹田文明と版画集『東京百景』■世田谷美術館
2020年8月29日(土)~12月6日(日)
毎週月曜日休館(月・祝)は開館、翌平日休館
10:00~18:00
★世田谷美術館2階展示室
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
展覧会場入り口に設けられている
窓からみえる公園の緑美しいロビー
吹田文明《江戸の花》1990年
一般社団法人日本版画協会『東京百景』第2集より↓
吹田文明《新しき出発》2012年↓
↑吹田文明《僕のワイン・レッドの手編みのセーター》2008年
★吹田文明(ふきた ふみあき)
1926年徳島県に生まれる
1947年徳島師範学校卒業
1950年東京公立学校教員に任命される
1958年第1回グレンヘン国際色彩版画トリエンナーレ受賞
1967年サンパウロ-ビエンナーレで版画グランプリ
1969年多摩美大教授となる
第1回国際版画美術展で買い上げ賞受賞
1970年第2回イギリス国際版画美術展で買い上げ賞受賞
1989年紫綬褒章を受章
1994年社団法人日本版画協会理事長に就任
1998年勲四等旭日小綬章を受賞
2004年社団法人日本美術家連盟理事長に就任
高圧力の木版プレスをもちいる独自の技法で幻想的空間を表現する。
「吹田文明全版画集」がある。
★吹田文明さんの過去のエントリーから↓
■アートで繋がる吹田家3世代展■から・・・2014年
■吹田 文明 展■-米寿記念-2014年
■吹田文明 吹田千明 二人展■会場から・・・2006年
■吹田文明 吹田千明 二人展■2006年
■吹田文明展-華麗なる木版画の世界■2006年
世田谷でのお墓参りを済ませ
現在■吹田文明と版画集『東京百景』■
開催中の世田谷美術館へ。
1階で開催中の収蔵コレクション「5つの物語」展のあと
2階の『東京百景』と吹田文明さんの近年の版画作品を…
版画集『東京百景』は、1989年から99年にかけて
東京をテーマに100名の作家が1点ずつ版画制作した
版画集で、その企画にかかわった吹田文明さんの
作品と共に、展示されています。
ことし94歳になる吹田文明さんはいまも新作を
発表し続け、美しい色彩とその瑞々しい作品の
魅力は褪せることがありません。

■吹田文明と版画集『東京百景』■世田谷美術館
2020年8月29日(土)~12月6日(日)
毎週月曜日休館(月・祝)は開館、翌平日休館
10:00~18:00
★世田谷美術館2階展示室
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
展覧会場入り口に設けられている
窓からみえる公園の緑美しいロビー

吹田文明《江戸の花》1990年
一般社団法人日本版画協会『東京百景』第2集より↓
吹田文明《新しき出発》2012年↓
↑吹田文明《僕のワイン・レッドの手編みのセーター》2008年
★吹田文明(ふきた ふみあき)
1926年徳島県に生まれる
1947年徳島師範学校卒業
1950年東京公立学校教員に任命される
1958年第1回グレンヘン国際色彩版画トリエンナーレ受賞
1967年サンパウロ-ビエンナーレで版画グランプリ
1969年多摩美大教授となる
第1回国際版画美術展で買い上げ賞受賞
1970年第2回イギリス国際版画美術展で買い上げ賞受賞
1989年紫綬褒章を受章
1994年社団法人日本版画協会理事長に就任
1998年勲四等旭日小綬章を受賞
2004年社団法人日本美術家連盟理事長に就任
高圧力の木版プレスをもちいる独自の技法で幻想的空間を表現する。
「吹田文明全版画集」がある。
★吹田文明さんの過去のエントリーから↓
■アートで繋がる吹田家3世代展■から・・・2014年
■吹田 文明 展■-米寿記念-2014年
■吹田文明 吹田千明 二人展■会場から・・・2006年
■吹田文明 吹田千明 二人展■2006年
■吹田文明展-華麗なる木版画の世界■2006年
この記事へのコメント
会場入り口の写真、まるで横長の風景画が
並んでるように見えてしまいました。
公園の景色を巧く生かしてるなと感心します。
吹田さんの作品の素敵な色遣いにも
心惹かれるものがありました。御高齢でも、
アーティストはお元気な方が多いですね。
世田谷美術館はコロナ禍にも会場展示をしない美術館を
解放して見学させる展覧会を行うなど…とても工夫をしていて
素敵なことだと思います。
会場入り口のロビーの景観も素晴らしく、思わず唸ります~☆
吹田文明さんの版画作品は年齢を重ねても褪せることなく、その瑞々しさに感動しました。
ぼおっとしているだけで贅沢な空間だと思います。
かなり前に行ったことがあるはずのですが、あまり思い出せません。
吹田文明さん版画集、素朴で華やかな版画は、ロマンチックにもノスタルジックにも思える魅力がありますね。『東京百景』、見ていたいです。
まだまだ現役とは驚きました。
公園を借景、というか生かした素敵な美術館ですね。
吹田文明さんも素晴らしい…記憶が残っていなかったので過去のエントリーを順を追ってゆっくり拝見しました。
komichiさん、いつもご案内ありがとうー。
遠く田舎にいて美術館に行った以上に拝見でき感動のひとときでした。