■ 碓井直弘 器展 ■&■くらしの綾線■展 赤坂・ジャローナ
藤野で吹田千明さんと共に
陶釉舎を主宰する
碓井直弘さんより展覧会の
お知らせが届きました。
■ 碓井直弘 器展 ■と
お隣のスペースでは陶釉舎の教え子
磯部ひろみさんの磁器作品展
■くらしの綾線■展が赤坂の
ギャラリーカフェ・ジャローナで
同時開催されます。
碓井氏のしっかりとした存在感のあるうつわ
磯部さんのシンプルな白磁のうつわ
どんな姿を見せてくれるのでしょう。

■ 碓井直弘 器展 ■赤坂・ジャローナ
2020.11.17(火)~21日(土)
12:00~19:00(最終日17:00)
★Cafeジャローナ
http:// www. jalona.jp
東京都港区赤坂2-6-22
デュオ・スカーラ赤坂ⅡB-102
tel/fax 03-3587-6810
こちらは窯出しの画像です。↓

★碓井直弘プロフィール
1977年 東京クラフトデザイン研究所・陶磁器デザイン科卒業
1977年~81年 岩尾磁器工業・磁芸部デザイン課 (佐賀県有田町) 勤務
1981年~83年 ビイハウス(株)・陶磁器開発部門 (愛知県瀬戸市) 勤務
1984年 CERAMIC WORKSHOP USUI (陶磁デザイン工房) 設立
2002年~現在 女子美術大学・工芸専攻陶コース講師
2004年~06年 神奈川県立保健福祉大学・リハビリテーション学科 講師
2007年 タイ王国 国立チェンマイ大学・芸術学部 客員教授
現在 神奈川県相模原市緑区牧野にて陶磁研究工房陶釉舎主宰
★ギャラリーカフェ・ジャローナ
東京メトロ千代田線赤坂駅(2番出口)より徒歩2分
★会場から・・・
吹田千明さんのfacebookより転載させていただきました。↓
碓井直弘さんの作品から

磯部ひろみさんの作品から・・・
陶釉舎を主宰する
碓井直弘さんより展覧会の
お知らせが届きました。
■ 碓井直弘 器展 ■と
お隣のスペースでは陶釉舎の教え子
磯部ひろみさんの磁器作品展
■くらしの綾線■展が赤坂の
ギャラリーカフェ・ジャローナで
同時開催されます。
碓井氏のしっかりとした存在感のあるうつわ
磯部さんのシンプルな白磁のうつわ
どんな姿を見せてくれるのでしょう。

■ 碓井直弘 器展 ■赤坂・ジャローナ
2020.11.17(火)~21日(土)
12:00~19:00(最終日17:00)
★Cafeジャローナ
http:// www. jalona.jp
東京都港区赤坂2-6-22
デュオ・スカーラ赤坂ⅡB-102
tel/fax 03-3587-6810
こちらは窯出しの画像です。↓

★碓井直弘プロフィール
1977年 東京クラフトデザイン研究所・陶磁器デザイン科卒業
1977年~81年 岩尾磁器工業・磁芸部デザイン課 (佐賀県有田町) 勤務
1981年~83年 ビイハウス(株)・陶磁器開発部門 (愛知県瀬戸市) 勤務
1984年 CERAMIC WORKSHOP USUI (陶磁デザイン工房) 設立
2002年~現在 女子美術大学・工芸専攻陶コース講師
2004年~06年 神奈川県立保健福祉大学・リハビリテーション学科 講師
2007年 タイ王国 国立チェンマイ大学・芸術学部 客員教授
現在 神奈川県相模原市緑区牧野にて陶磁研究工房陶釉舎主宰
★ギャラリーカフェ・ジャローナ
東京メトロ千代田線赤坂駅(2番出口)より徒歩2分
★会場から・・・
吹田千明さんのfacebookより転載させていただきました。↓
碓井直弘さんの作品から


磯部ひろみさんの作品から・・・

この記事へのコメント
色々の器を懐かしくゆっくり拝見いたしました。
急須は口の先が欠けて山野草の花器にに降格しましたが、醤油さし現役ですー☆
久しぶりに田谷さんの個展に出かけました。
今もうららさんのお手元に置かれている
彼女のうつわがあるんですね~☆
私は醤油さしを割ってしまったので
購入しようと伺いましたが
今回の展覧会では出ていなくて・・・
またの機会に・・・と、思っています。
私は白磁や青磁が好きなので
こんな白磁の器が、身の回りにあったら、
素敵だろうと思いながら、ポスターを眺めました。
碓井直弘さんのお弟子さんとのコラボ展で
しっかりした技術を学んだ磯部さんの白磁や
青磁のうつわが商い魅力に映ります~☆
どんな料理にも似合って日々の暮らしが豊かになりそうです~☆